更新日: 2025年7月9日
■ みんな意外と迷っている!?「敬老の日」ギフト
「母の日」や「父の日」にはお祝いギフトを用意する方が多いですが、『敬老の日』にもギフトを贈るべきかどうかを迷う方は多いのではないでしょうか。
『敬老の日』というネーミングのせいで、なんだか “ 年寄り扱い ” している気がして気が引ける… といった声や、高齢の方は「普段から馴染みのある物を好む」「自分の好みでないものはムダになるのでいらない」といったイメージがあるため、“ 何を贈れば本当に喜ばれるのか ” をつい深く考えすぎて正解が分からなくなってしまいますよね。
また高齢の両親や年配の方が、自分に馴染みのない頂き物を押し入れや棚に「もったいない、いつか使うかも」と “ 箱に入れて何年もそのまま ” の状態でストックしがちなのは、もはや年配者あるあるかもしれません。
そんな現状を知っていると、ますます『敬老の日のギフトは何にするべきか』を真剣に悩んでしまいますが… 本音は日常で使っている当たり前のものをあげるのではなく、「目新しいオシャレなギフトで相手を喜ばせたい!」と思う方が多いのではないでしょうか。
そこで今回は、『敬老の日』に本当に喜んでもらえる!といった意見の多いギフトをジャンル別に分けてご紹介します☆
【 一緒に食べて過ごすのも◎ 食べ物編 】
■ スイーツ(和菓子・洋菓子)やフルーツ
若々しい『シニア世代』が増えてきている今、あえて “ 敬老の日だから定番の和菓子 ” と決めつけず、和菓子でも洋菓子でも相手がさりげなく好きそうな「流行りのスイーツ」を選ぶのがポイントです。
最近ではフルーツを贈るのも人気ですが、旬のフルーツを使った人気スイーツなら「旬の味覚」も「流行り」もどちらも楽しめて気分も若返りそう♪
少しずつ自分のペースに合わせて食べられるように、「冷凍保存」できるものや「日持ちのするもの」、「個包装タイプ」を贈るのも素敵な心遣いです☆
■ ちょっと豪華なグルメ(お弁当・お惣菜など)
『お取り寄せグルメ』が世代に限らず当たり前になっている今、話題の厳選グルメ、身体を気遣ったお弁当やお惣菜など、日頃は自分では買わないような「ちょっと贅沢なグルメ」や「味に定評のあるグルメ」を贈るのも流行っています♪
みんなで集まって一緒に楽しめる「お肉セット」、受け取る方の食が細くなってきている状況であれば「高級お茶漬けの素」や「お漬物」など、相手の状況に合ったものをセレクトするのが《敬老の日ギフト》成功の秘訣◎
普段から贈る方とのコミュニケーションを大切にして、相手が「どんなものに興味があるのか」、また「相手の身体の調子を想いやる気遣い」を感じられる、心のこもったギフトをセレクトしたいですよね☆
■ 飲み物(お茶・お酒など)
お酒が好きな方であれば、普段身近なお店では買えない高級な日本酒やウイスキー、ワインなど、特別な製法や素材、希少性によって高い価格設定がされている「プレミアム酒」も敬老の日ギフトに大人気☆
最近ではいろいろな銘柄のお酒が少しずつ小分けになった「飲み比べセット」もあるので、お家に居ながらにして各地を旅行したような気分になれちゃいそう♪
健康面に意識の高い相手には薬用酒・健康酒や、食物繊維・オリゴ糖が豊富な甘酒も◎
最近ではオンラインショップで写真やメッセージを印刷したオリジナルラベルを作ってくれるサービスもあるので、世界に1つだけのスペシャルなお酒を贈ることもできますよ!
【喜ばれるギフト:食べ物以外編】
■ 花
母の日は「カーネーション」、父の日は「ひまわり」と定番の花がありますが、《敬老の日》の花は「りんどう(竜胆)」というのはご存知でしょうか。
古来から “ りんどう色 ” は位の高い人が身にまとい、またりんどうは効果の高い薬としても重宝されていたそうです。
そしてりんどうは敬老の日付近が開花時期となっていることから、“ 敬老の日ギフトに定番の花 ” となっているようです。
他にも敬老の日のギフトに喜ばれる花として、元気を表現するイエローやオレンジベース、または華やかなピンク・レッド系のガーベラなどがアレンジされた「花束」も人気♪
おじいちゃん・おばあちゃんに “ 旬の時期まで育てる楽しみ ” も一緒にプレゼントできる「花鉢」も『敬老の日』に人気のフラワーギフトとなっています。
■ 商品券
好みがはっきりとしている方に “ 自分で好きなものを買ってほしい ” 場合には、『商品券・ギフトカード』を贈って欲しい物を自由に買い物してもらうのもおすすめ♪
現金ほどいやらしくないので、お互い気を使わずにやりとりできます。
「少し味気ないのでは…」と気になる方は、 “ 対象店舗が多いもの ” や “ 相手が日頃よく使用しているブランドが購入できるもの ” を贈れば、あなたの心遣いもしっかり伝わりますよ☆
■ 健康グッズ
足や腰など、身体に不調がある方にはマッサージ器具などの『健康グッズ』も敬老の日に人気のギフトですよね!
大型の商品よりも、椅子に置くだけの「マッサージクッション」や折りたためる「座椅子」「安眠枕」「健康スニーカー」など場所をとらない小ぶりなサイズのものが人気のようです。
また日常的に「杖」を使っている方に “ お洒落なデザインで名入れできる杖 ” を贈れば、皆で一緒にお出かけするのがもっと楽しくなって粋なギフトに♪
毎日血圧を計測する方には、高性能やコンパクトに持ち運べる「血圧計」なども実用性がありおすすめです☆
■ 毎日の家事の負担を助けるアイテム
毎日の家事の負担を減らしてあげられる「生活家電」も最近『敬老の日』のプレゼントに人気のアイテムの一つ。
大型のものではなく、コンパクトなロボット掃除機や食洗機などがおすすめです。
電化製品の扱いが苦手な方もおられるので、できるだけ操作がシンプルなものを選ぶとより喜ばれそう♪
【喜ばれるギフト:番外編】
■ 本人に聞いてほしいものをプレゼント
「ムダになる物はあげたくない」、「実用性を重視したい」という方には、事前に本人に “ 今欲しいもの、必要なもの ” を聞いておいてプレゼントするのが安心です。
相手が今とくに欲しいものがなかった場合には、使用頻度の高い食器や湯呑みなど “ 毎日使うもの ” が無難かもしれません。
“ 夫婦でいつまでも仲良くいてね ” という気持ちを込めて、ペアのマグカップをプレゼントするのもメッセージ性があって素敵ですよね☆
■ 思い出を増やす体験ギフト
「ホテルディナー」や「宿泊旅行」などの『体験型ギフト』は、スペシャルなひと時をプレゼントしたい場合にぴったり♪
普段は外に出て贅沢な時間を過ごすのは控えていらっしゃる方にも、この「体験型ギフト」をきっかけに非現実的な空間でリフレッシュする楽しさ・大切さを感じてもらえそうですよね♪
値段は10,000円以上のものが多いので、複数人でプレゼントするのにも最適☆
内容に悩んだときは、相手の趣味や体力も参考にしながら “ 掲載商品数が多いカタログ ” を選びましょう。
■ 電話や手紙
普段からちょくちょくプレゼントを贈っている、または敬老の日とは時期が異なるけれど会う予定があるのでギフトはその時に…という方は、シンプルに電話やSNSで感謝の想いを伝えたいですね。
懐かしいエピソードを交えながら感謝の気持ちを具体的に伝えれば、あなたの想いがしっかり伝わります。 老いを感じる言葉は出来るだけ避けて健康と更なる長寿を願う言葉を添えれば、どんなギフトよりも感動してもらえること間違いなし☆
あえて敬老の日に届くように「郵便で手紙を送る」というのも、こんな便利な時代だからこそちょっとしたサプライズになって想いがより届きそうですよね!
■ 顔を見せに行く
遠方に住んでいる方にとっては「直接会いに行って元気な顔を見せに行く」のがきっと一番嬉しいのではないでしょうか。
皆で一緒に楽しめるスイーツやグルメを持参すれば、また家族の素敵な想い出が増えて最高の『敬老の日』になりそう♪
また普段なかなかできていなかった「家の修理」や「電球の交換」、ずっと行って見たいと思っていたところに連れていってあげたりできるのも “ 直接会ってお祝い ” する大きなメリットです。
《まとめ》
言うまでもなく『敬老の日』のお祝いで一番大切なのは、“ 目上の人を尊敬する心 ” や “ 健康と長寿を願う気持ち ” です。
たくさんの社会貢献をし、家族のためにも力を尽くしてきてくれた長い道のりに敬意を払い、普段は照れくさくてなかなか伝えられない「日頃の感謝の想い」を『敬老の日』にはしっかり伝える良い機会にしたいですね!
関連記事|
└ 日本の「敬老の日」の由来&海外の「敬老の日」事情
└ ★敬老の日★これがおすすめ!みんなの祝い方♪
└ 敬老の日におすすめ!みんなのお祝いメッセージ♪
└ 敬老の日って何歳からお祝いするの?相応しい年齢って?
└ 敬老の日の由来☆いつから?その意味とは?